- 正社員
- 新卒
- 現職
- 在籍10〜15年未満
裁量労働制のため、勤務時間については非常に調整がしやす...
コンテンツを閲覧するにはユーザー登録が必要です
NTTグループの持株会社。総合ICT事業、地域通信事業、グローバル・ソリューション事業などを展開している。1985年に日本電信電話公社から民営化された。
【職種】
研究開発職
【年収】
RG8:年収@@@〜@@@万円
RG7:年収@@@〜@@@万円
RG6:年収@@@〜@@@万円
RG5:年収@@@〜@@@万円
RG4:年収@@@〜@@@万円
RG3:年収@@@〜@@@@@万円
RG2:年収@@@@@万円〜
RG1:@@
JG/SG:@@
*修士卒は@@@スタート、博士卒は@@@スタート。
*@@まで一般社員。
*@@以降、@@@@@@@@@@@@@@と@@@@@@@@@@@@@@@に分かれる。
*NTT研究所独自の「特別研究員」という職位が存在する。極めて高い実績を残して2年に1度の社内審査を通過することで年齢に関わらず就任可能。特別研究員は@@@@@で年収@@@@@万円からスタートし、別途@@@@@@@@@万円/年程度の研究予算が個人に与えられる。
【昇進】
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
*@年目から裁量労働制に移行する。
*各グレードでの@@@@@@を廃止。
*以下、旧人事制度(2023年4月以前)での昇進目安。(修士卒)
一般2級→一般1級:@年
一般1級→エキスパート3:@年
エキスパート3→エキスパート2:@@@年
エキスパート2→エキスパート1:@@@年
エキスパート1→参事B:@@@年
参事B→参事A:@@@年
・ほぼ全社員が@@@@@@@までは昇進できる(最短昇進は@割程度)。
・管理職である@@@になれるのは@@程度(最短昇進はうち3割程度)。
・借上社宅/社員寮:自己負担は独身で@万円/月、家族ありで@万円/月程度(@@@@@@@@)。
・家賃補助:東京では@@@万円/月、東京以外では@万円/月程度(借上社宅/社員寮とは別制度、賃貸居住者向け)。
・扶養手当:配偶者がいると@万円/月程度、子1人につき@万円/月程度。
・財形貯蓄(一般財形、住宅財形)
・利子補給:財形住宅金融で住宅ローンを組んだ場合、1%を超える部分の金利を会社が負担(住宅財形の積立金額の10倍まで借入可能)。
■賞与
・年2回、1〜5の5段階評価。
・相対評価であり割合は以下の通り。
2:60%
3:20%
4:15%
5:5%
(最低評価の1は例外扱い)
・評価が1つ変わると賞与が10万円変動。
・5を連続で取得するような社員が特別研究員になる。
■昇進、昇給
・年1回、A〜Cの3段階評価。
・一般2級〜1級、エキスパート3〜1といった大枠の職階内での相対評価となるため、例えば昇進したばかりのエキスパート3などは高評価を受けづらい。
裁量労働制のため、勤務時間については非常に調整がしやす...
コンテンツを閲覧するにはユーザー登録が必要です
女性だから評価に影響するというのは聞いたことがない。新...
コンテンツを閲覧するにはユーザー登録が必要です
スーパーフレックス制の間は残業代が支給される。裁量労働...
コンテンツを閲覧するにはユーザー登録が必要です
絶対評価と言いつつも給与原資は固定のため、ある程度相対...
コンテンツを閲覧するにはユーザー登録が必要です
インフラ系企業のため、安全サイドにたおす施策が非常に多...
コンテンツを閲覧するにはユーザー登録が必要です
自らに意思があり、会社から見たメリットを訴えられるので...
コンテンツを閲覧するにはユーザー登録が必要です
裁量労働制のため、残業代の支給はない。 残業時間は1...
コンテンツを閲覧するにはユーザー登録が必要です
意思決定は遅い。十分に調査して幹部に1人ずつ説明してい...
コンテンツを閲覧するにはユーザー登録が必要です
管理職以上は組織マネジメントを求められる。専門スキルが...
コンテンツを閲覧するにはユーザー登録が必要です
ワークライフバランスは非常に確保しやすい。有給取得率1...
コンテンツを閲覧するにはユーザー登録が必要です