平均年収 | |
---|---|
平均年齢 | |
年収の範囲 | 300万円 〜 1,800万円 |
年齢の範囲 | 22歳 〜 58歳 |
【職群】
総合職(法人直販営業、代理店営業、事業企画、バックオフィスなど)
アソシエイト職(いわゆる一般職)
販売店勤務(端末販売、店舗運営など)
*学部卒以上は基本的に総合職。
*アソシエイト職から総合職になるには000000が必要。
以下、総合職とアソシエイト職について。
【グレードと年収】
アソシエイト1:年収00000〜00000万円(うち賞与0000〜00000万円)
アソシエイト2:年収00000〜00000万円(うち賞与00000〜00000万円)
アソシエイト3:年収00000〜00000万円(うち賞与00000〜000万円)
アソシエイト3S:年収000〜00000万円(うち賞与000〜00000万円)
D1:年収00000~000万円(うち賞与00000~000万円)
D2:年収000~00000万円(うち賞与000万円)
L/P3-1:年収000~00000万円(うち賞与000万円)
L/P3-2:年収000~000万円(うち賞与000万円)
L/P3-3:年収000~00000万円(うち賞与000万円)
M/P4-0:年収000~000万円(うち賞与000万円)
M/P4-1:年収000~000万円(うち賞与000万円)
M/P4-2:年収000~000万円(うち賞与000万円)
M/P4-3:年収000~00000万円(うち賞与000万円)
M/P5-0:年収000~00000万円(うち賞与000万円)
M/P5-1:年収00000~00000万円(うち賞与000万円)
M/P5-2:年収00000~00000万円(うち賞与000万円)
M/P5-3:年収00000~00000万円(うち賞与000万円)
*上記は基本給+賞与の金額。残業代は別途支給。
*L(リーダー)はリーダー、係長級。M(マネジメント)は課長級。L以降は並列でP(プロフェッショナル)が存在する。Mから管理職となり残業代は支給されない。
*賞与の目安は、6月(000か月分+業績賞与)、12月(000か月分)。
*アソシエイト1〜3Sのグレードはアソシエイト職のみに適用される。
【福利厚生】
・住宅補助(新卒入社者):0〜00円/月(0年間)
・自己成長支援金:00円/月
・Workstyle支援金:0000円/月(在宅勤務費用の補助)
・持株会奨励金(00%)
・確定拠出年金:グレードごとに会社拠出金額が変わる。LP3の場合は0000円/月。
・確定給付年金
・関東ITソフトウェア健康保険組合加入
・出産祝金:健保の出産一時金に加え1人につき労働組合から00円支給。またこれとは別に会社から1人目00円、2人目000円、3人目0000円、4人目0000円、5人目以降0000円支給。0000円以上は年間0000円ずつ分けて支給される。
・ギフトプログラム:0000円/年分利用可能
・社員優待:ソフトバンク回線00、携帯料金00、固定回線0000円引き、端末購入補助00円など
・ベネフィットステーション
【昇進】
・全体的に0000。
・D1→D2は約0年で昇進。D2→L/P3-1以降は0000。
・一定在籍することで0000000000社員も存在する。
・L3以降、出世コースの社員は0000000こともある(毎年00→00→00のようなイメージ)。
・バトンタッチ制度があり、Lの社員が00歳までに課長(M4)に昇進できない場合00に降格する。それ以降は00歳までに部長、00歳までに本部長に昇進できない場合に降格する。
・高評価を得ていても00000000000と昇進できない。
【評価】
◾️業績評価
・年2回、11段階(S,A+,A,A-,B+,B,B-,C+,C,C-,D)評価。
・000制度が用いられる。上期の評価が12月、下期の評価が6月の賞与に影響する。
・賞与は標準賞与000ヶ月分に個人の評価に応じた以下の係数がかけられ決定する。
D1〜L3 / M4〜
S:x0000/ x000
A+:x00000/ x0000
A:x0000/ x000
A-:x00000/ x000
B+:x0000/ x000
B:x1.0 / x1.0
B-:x0000/ x000
C+:x0000/ x000
C:x0000/ x000
C-:x0000/ x000
D:x0000/ x000
*営業職、販売職はSS(x000),SSS(x000)評価もある。
・6月賞与には全社業績加算部分(000ヶ月分程度)があり、こちらも評価によって変わるが、係数は非公開。
・基本的にはB評価が付く。L/Pまでは00以下が付くことは稀だが、M以上はままある。
◾️コア能力評価
・グレードごとに定められている0000の充足度合いを評価される。
◾️年度評価
・年1回、7段階(S,A,B+,B,B-,C,D)評価。業績評価とコア能力評価を半々で考慮する。
・年度評価に基づき翌年の昇給額が決定する。評価ごとの昇給額は以下の通り。
D1〜L3 / M4〜
S:000000円 / 000000円
A:00000円 / 00000円
B+:00000円 / 00000円
B:00000円 / 0円
B-:-00000円 / 不明
C:-00000円 / 不明
D:-00000円 / 不明
*B-〜Dは減給
※各社の年収・給与制度はユーザーから提供された情報に基づいて作成しており、最新のものではない可能性があります。また、内容の正確性や信頼性等を保証するものでもありません。当サイトで掲載している情報に基づいて被ったいかなる損害についても、運営者及び情報提供者は一切の責任を負いません。
楽天グループ株式会社(旧:楽天株式会社)
株式会社エヌ・ティ・ティ・データ(NTTデータ)
日本アイ・ビー・エム株式会社(日本IBM)
ヤフー株式会社
アマゾンジャパン合同会社
KDDI株式会社
株式会社NTTドコモ
株式会社セールスフォース・ジャパン(旧:株式会社セールスフォース・ドットコム)
株式会社サイバーエージェント
LINE株式会社