平均年収 | |
---|---|
平均年齢 | |
年収の範囲 | 390万円 〜 2,000万円 |
年齢の範囲 | 22歳 〜 47歳 |
【職群】
プロフェッショナル職のみ
2022年4月に基幹職(いわゆる総合職)と事務職(いわゆる一般職)が「プロフェッショナル職(これまでの基幹職)」に一本化された。
【グレードと年収】
■P2
1:年収000万円程度
2:年収000〜000万円
3:年収000〜000万円
4:年収000〜000万円
5:年収000〜000万円
6:年収000〜000万円
■P1
1:年収000〜000万円
2:年収000〜000万円
3:年収000〜00000万円
4:年収000〜00000万円
5:年収00000〜00000万円
6:年収00000〜00000万円
7:年収00000〜00000万円
■AP(管理職)*残業代なし
L6:年収00000〜00000万円
L5:年収00000〜00000万円
L4:年収00000〜00000万円
L3:年収00000〜00000万円
L2:年収00000〜00000万円
L1:年収00000〜00000万円
・新卒はP2-1からスタート、P1-7までは毎年1つずつグレードが上がる。
・入社後8年目からAP(管理職)試験を受けられるようになる。AP職に昇進するためには、試験の合格と査定での高評価が必要となる。
・賞与(年2回支給)は全社業績と個人評価によって算出される。
・海外駐在時は、上記の年収が約000〜0倍となる。
【評価制度】
6段階評価(S,A1,A2(標準),B1,B2,C)
評価は賞与、および昇給(数千円程度)に反映される。
以前は相対評価だったため、上位の社員から高評価を機械的に与えればよかったが、2022年4月から絶対評価に変わった。
絶対評価になったことで、上長(評価者)は評価内容に対する説明責任を求められ、結果無難な評価を下すことが多くなった(=高評価がつきづらくなった)と言われている。
※各社の年収・給与制度はユーザーから提供された情報に基づいて作成しており、最新のものではない可能性があります。また、内容の正確性や信頼性等を保証するものでもありません。当サイトで掲載している情報に基づいて被ったいかなる損害についても、運営者及び情報提供者は一切の責任を負いません。
三井物産株式会社
三菱商事株式会社
伊藤忠商事株式会社
丸紅株式会社
豊田通商株式会社
双日株式会社
株式会社マクニカ
株式会社大塚商会
株式会社メタルワン
JFE商事株式会社