平均年収 | |
---|---|
平均年齢 | |
年収の範囲 | 250万円 〜 1,500万円 |
年齢の範囲 | 22歳 〜 58歳 |
【職群】
・事技職:いわゆる総合職。事務系、技術系に分かれるため事技と呼ぶ。
・技能職:工場オペレーターなど。高卒または中卒の社員も存在する。
・業務職:いわゆる一般職。
以降、事技職について。
【職位と年収】
担当事技職:年収000~000万円台
指導職:年収000~000万円台
主任職(係長):年収000〜00000万円
基幹職(課長/GM):年収00000~00000万円
幹部職(室長/部長/統括部長):年収00000~00000万円
*基幹職以降が管理職となり残業代支給なし。
*年に00円程度の基本給昇給あり。
【福利厚生】
・寮(希望制):自己負担000万円/月程度、30歳過ぎまで利用可能。
・社宅:自己負担0~0万円/月程度
・家賃補助:000万円/月(既婚者向け)
・社割:トヨタ車を割安で買える(プリウスクラスで00万円程度割引)。ただし一般顧客優先のため、購入できる車種や付与できるオプションが制限されることもある。
・住宅財形(付利2.5%)
・一般財形(付利1.2%)
・健康保険関連のベネフィット:医療費の自己負担額は0万円までで、超えた分は補填される。また、期間内の健康目標(喫煙なし、保険証利用なしなど)を達成することでポイントが付与され、ポイントに応じてカタログギフトなどと交換できる。
・福利厚生ポイント:主任職で00万円/年、担当事技職や指導職で0万円/年。投資信託、車検などに利用可能。
・交通費(実費支給):トヨタ、またはダイハツ製の車の場合、通勤時のガソリン代が支給される。
・婚活制度:社内の婚活パーティーが月2回ほど開催される。
・駐在時の手当:海外での駐在時には、日本での給与テーブルに加え、物価手当、駐在手当、危険地手当、家賃補助などが支給される。中国や東南アジアでは駐在時に運転手がつく。
・上記以外の制度:育児手当、レジャー施設の割引、持株会、確定拠出年金などの福利厚生制度も存在する。また、有給休暇(20日間/年)は基本的に使い切らなければならない。
【昇進】
・担当事技職→指導職:0年目。TOEICスコア000点以上が条件となる。
・指導職→主任職:最速0年目(院卒は0年目)。TOEICスコア000点以上を保持し、昇進前の研修や日々の業務での出来、さらにポストの空き具合などの要素を鑑みて昇進が決定される。最速で主任職へと昇進できる学部卒の社員は2割程度。
・主任職→基幹職:最速00年目(院卒は00年目)。
・最短年数で昇進していく社員のことを社内では「第一線」と呼ぶ。
【評価】
以下いずれも年2回評価。フィードバックは希望者にのみ行われる。
■昇給、昇進評価
・5段階(A〜E)の相対評価。
・A10%、B30%、C30%、D20~30%、Eは休職者など。
■賞与評価
・ポイント制で賞与が算定される。部署内の同じグレードの社員の中でポイントを取りあい、加点されたポイントに応じて賞与額が増加する。
・年次の高い社員が若手社員より良い評価を取る傾向にあり、不満の声があがっている。
・職位ごとのポイント上限と1点あたりの賞与増加額は以下の通り。
指導職まで:最大3点、1点あたり0万円増加。
主任職:最大5点、1点あたり00〜00万円増加。
【その他】
・主任職以上の社員に対しては360度評価が取り入れられ、パワハラが難しい体制。
・意思決定が遅い。新規事業も年次の高い社員からの承認が必要になり、通すのが大変。
・IT関係も疎い。
・最近では中途採用を積極的に行い、スキルのある人を採用する方針へと変わってきている。
※各社の年収・給与制度はユーザーから提供された情報に基づいて作成しており、最新のものではない可能性があります。また、内容の正確性や信頼性等を保証するものでもありません。当サイトで掲載している情報に基づいて被ったいかなる損害についても、運営者及び情報提供者は一切の責任を負いません。
富士通株式会社
株式会社日立製作所
三菱電機株式会社
パナソニック株式会社
日本電気株式会社(NEC)
日産自動車株式会社
ソニーグループ株式会社(旧:ソニー株式会社)
本田技研工業株式会社(ホンダ)
旭化成株式会社
株式会社デンソー(自動車部品)