公開レポート評価制度共有URL技術職回答日:2023/03/02一般職新卒現職在籍3〜5年未満資格を取得すると評価が上がります。 勤務態度や業務遂行レベルの評価は自己評価です。 難しい資格を取るほどベース給与がアップします。 また、客先との契約金が上がれば上がるほど評価も上がります。 しかし客先がその人の契約金を大幅に上げることは滅多にないので非常に難しいのが現実です。 基本的には前期、後期で分かれており、それぞれ半期ごとに自己評価と客先評価(派遣契約の場合)等を行い、その評価が賞与額に反映されたりします。ただ反映されると言っても微々たる額ですけどね、、
公開レポート福利厚生共有URLITエンジニア回答日:2023/07/19一般職中途退職済在籍5〜10年未満福利厚生は一般的で、特に目新しいものはない。 住宅手当などはあったと思う。 企業型確定拠出年金(401K)にも入っており、 毎月会社から勤続年数に応じた金額が支払われる。 プロパーから働き続ければ相当な額になる。 福利厚生?というよりは会社のシステムに近いかもしれないが、アカデミーと呼ばれる未経験、初級エンジニアむけの学習制度を構築しようとしており、 会社にて基礎的な知識を学べる上、それが給料にもつながってくるようなシステムがある。 派遣業界では、適当に派遣先に突っ込まれ、会社は特にサポートはしません、OJTオンリーです、自分の力で頑張ってというところも少なくないため、しっかりしてるとはいえる。