公開レポート面接・選考共有URL技術職回答日:2024/11/01総合職新卒現職在籍10〜15年未満新卒。 「あなたの友人はどういう人が多いですか⁇」という質問が印象深かった。 面接官は本庁のプレイングマネージャーがつとめている。人材難であり、ペーパーテストを超えた人材はよっぽどでなければ、なかなか落とせないと聞いている。
公開レポート評価制度共有URL技術職回答日:2024/09/27行政職中途現職在籍5〜10年未満4号昇給をベースとして、何年かに一度5号昇給という感じが普通なように感じる。課長になるには基本的に試験を受験し合格する必要があるが、受験資格はあっても受験する人数は少ないらしい。課長代理が仕事をまわす、ということが都庁のならわしのようで、確かにそういった面もうなずける気がする。
公開レポートやりがい・成長性・専門性共有URL企画・マーケティング回答日:2024/09/18任期付職員中途退職済在籍3〜5年未満行政の中を見れるのはいい経験になった。都の施策がどのように決定していくのか、予算がどのように決まるのか、などを見れたのはいい経験であった。
公開レポート福利厚生共有URLその他回答日:2023/02/09行政職(獣医師)新卒現職在籍3〜5年未満住宅手当:若い職員のみ(月1.5万円)、家賃相場と比較してかなり低いと感じる 地域手当:月額の基本給の20%が地域手当として支給される 東京都が運営する事業団の宿泊施設を安く利用できる制度もあるが、数が少なく抽選制となっており、形骸化している状態と思われる。