公開レポート
技術職
回答日:2024/12/11
- 総合職
- 新卒
- 現職
- 在籍15〜20年未満
住宅手当:結婚後、社宅に入らずに賃貸の場合は最大4年まで支給される。家賃の50%、35000円が上限
社宅制度:かなり古く削減傾向と思われるが有り。ニーズが低いため上記の住宅手当の支給が始まった。
社会保険:いくつか優遇されていると思われる施策について述べます。
・8.2%の保険料率のうち、3.188%が被保険者負担。事業主負担が5.012%。事業主が半分以上を負担してくれているので良いほうだと思います。
・高額医療費に対する特別給付があり、1か月の医療費の自己負担分は20000円が上限になる。
・扶養家族の健康診断について、健康保険組合から補助があり、自己負担額は2000円。
・歯科検診についても補助がある。集団歯科検診や地域の歯医者で無料で検診が受けられる。家族も対象。
家族手当:18歳未満の子供1名につき月額20000円支給される。障害や介護認定されている家族を扶養している場合も月額20000円支給される
持ち株会:毎月、基本給の15%を上限に購入できる。賞与の時は毎月の3倍の金額を購入することになる。購入金額の10%がインセンティブとして支給される。引き出しについては特に制約・制限もないため、インセンティブだけをもらいすぐに売ることもできる。
保養所:東海地方中心に数か所あり。10年以内にできたものとしてAQUAWINGSやリガーレ晴海がある。御殿場や御在所などにもある。トヨタグループの保養所が使えたり、リゾートトラストの会員制ホテルにも泊まることができる。
カフェテリアプラン:毎年70000円分支給される。メニューはいろいろあるが、所得税に影響のない食堂補助に当てない限りは、結局所得税がかかるものが多いと思われる。
特別休暇:勤続15年以上になると5年おきに3日ないし、5日の休暇あり。結婚や妻出産で5日の休暇あり。ただし給与が90%分支給となるものありトヨタの自己研鑽休暇のような特別優遇されているものはない。そもそもデンソーを含め自動車業界は年間休日が121日と他業界より少ない。2025年の春闘で増加交渉予定あり。