【社員の種類】
・総合職
-営業職
-リサーチ職(営業支援)
-コーポレート職(経理、企画)
・一般職(現在採用募集無し)
総合職の新卒入社形態はオープンコースとグローバルコースがある。オープンコースは各支店での中小企業営業、グローバルコースは本社での大企業営業からキャリアをスタートするが、新卒入社時のコースが出世に影響することはない。
【職位・グレードについて】
みずほ銀行内分類は以下のようになっている。またその分類の中に職位がある。
下の分類から
・アソシエイト(職位名なし)
・リーダー(職位名なし)
・マネジメント(職位名:調査役)
・EX(職位名:参事役→副支店長→支店長→部長)
【年収イメージ】
・アソシエイト:年収000〜000万円
・リーダー:年収000万円
・マネジメント(調査役):年収00000万円
・参事役〜副支店長:年収00000万円(ここから残業代は発生しなくなる)
・支店長〜部長:年収00000万円〜
【その他の給与制度】
・賞与は基本給の2ヶ月分で、6月と12月の年2回支給。
・寮制度があり独身の場合、30歳までは寮費2万円で独身寮に住むことができる。
【昇進スピード】
・アソシエイト→リーダー:0年目に昇進。全員横並びで昇進する。
・リーダー→マネジメント(調査役):0年目で昇進できるかの選別が行われる。ストレートに昇進できるのは0割ほど。
・マネジメント(調査役)→参事役:000000年目(00歳手前ごろ)あたりで昇進できるかの選別が行われる。ストレートで昇進できるのは3割ほど。
・参事役以降:情報なし。
【評価制度】
評価段階はS、A、B、C、Dの5段階。評価は年1回。
評価の重みづけは定量と定性が半々とされているが、実際は定量評価の方が重視されているのではないかという声もある。
評価の差が賞与にいくら反映されるかは不明(基準が明示されておらず、各人の評価を知るのは部長のみ)。
昇進についての詳細も不明(従業員も知らない)。
社内ポストの問題や引き上げてくれる人の存在など不確定要素が大きいようだが、まず個人としてA評価以上を取り続けることが重要と言われている。
※各社の年収・給与制度はユーザーから提供された情報に基づいて作成しており、最新のものではない可能性があります。また、内容の正確性や信頼性などを保証するものでもありません。当サイトで掲載している情報に基づいて被ったいかなる損害についても、運営者及び情報提供者は一切の責任を負いません。
OpenMoney(オープンマネー)は、個人のお金に関する情報をオープンにすることで、お金に関する最適な選択ができるようサポートします。
無料ユーザー登録ログイン