2022/07/04

独身男性・独身女性に保険は必要?加入率や備えるべきリスクまで解説

独身の人にも保険は必要なのかという点について解説します。「独身のうちは保険加入は必要ない」と思っている人も多いかと思いますが、どんな人にもリスクや必要な保障は存在します。独身者の保険加入率データから、独身者におすすめの保険、独身者の保険選びのポイントまでわかりやすく解説しますので、参考にしてください。

独身でも保険は必要?

「独身の人にも保険は必要なのか」という問いは、度々話題になることがあります。その問いに対しての答えは「高額な死亡保険金が出る生命保険は不要な人が多いが、その他の保険は既婚者と同じように検討する必要がある」というのがこの記事の要点となります。独身というくくりの中でも家族構成やライフスタイル・貯蓄の状況などによって一人ひとり保険の必要性は異なりますので、自分のリスクを判断しながら、必要な保障に備えていく必要があります。

独身の人が備えておきたいリスク

1. 病気や怪我で長期間働けなくなるリスク

独身の人が最も備えなければいけないリスクは、病気や怪我で長期間働けなくなるというリスクです。会社員であれば公的保障として傷病手当金などを利用することができますが、給与が全額保障されるわけではなく受給できる期間も決まっているため、療養の状況によっては保障が充分ではない可能性もあります。貯蓄が充分にあればそのリスクにも対応できるかもしれませんが、そうでない場合は医療保険などを検討する必要があります。

2. 老後資金が足りなくなるリスク

独身かどうかに限らず備えるべきなのが、老後資金が足りなくなるリスクです。老後のための資金はなるべく早いうちから備えておくと安心なので、独身のうちから老後資金に対する準備も始める必要があります。自身での貯蓄や資産運用が苦手という人であれば、個人年金保険などを検討してみましょう。

参考記事:『個人年金保険のメリット・デメリットとは

3. 死亡した場合のリスク

もし、自身の親を扶養しているなど独身の人でも扶養者がいる場合は、死亡した場合のリスクも高くなります。また、扶養している人がいなくても死後の葬儀費用などは最低限準備しておきたいものです。葬儀費用は簡易的なものであれば100万円程度で行うことができますが、300万円ほど準備できていれば安心と言われています。「貯蓄をしているから大丈夫」と思っている人もいるかもしれませんが、死後故人の資産を他人が使うまでにはかなり時間がかかってしまいます。その点死亡保険金であれば死後すぐに受取人が受け取ることができるので、葬儀費用に充てることも可能です。死後の整理のためのお金を生命保険で準備するというのも一つの手段です。

独身の保険加入率

実際、独身の人はどのくらいの割合の人が保険に加入しているのでしょうか。ニッセイ基礎研究所が調査したデータによると、男女別の独身者の保険加入率は以下のようになっています。

独身者の保険加入率 男性 女性
20代 47.7%(既婚者:66.7%) 46.1%(既婚者:73.7%)
30代 72.1%(既婚者:93.9%) 71.6%(既婚者:90.2%)
40代 81.5%(既婚者:95.1%) 84.6%(既婚者:92.3%)

上記は死亡保険、医療保険などを含むすべての民間保険の加入率となりますが、男女の差はあまり目立たず、やはり既婚者と比べると独身の人の方が加入率が全体的に低い結果となっています。しかし、30代以上になると独身の人でも7割以上の人が何らかの保険に加入していることがわかります。

参考:独身女性の生命保険加入実態(ニッセイ基礎研究所)

参考:独身男性の生命保険加入実態(ニッセイ基礎研究所)

独身者におすすめの保険

1. 医療保険

独身の人にまず必要である可能性が高いのは医療保険です。どんな人にも病気や怪我になるリスクはあります。医療保険は主に入院や手術の際に給付金が受け取れるため、働けない期間があっても安心して治療を受けることができます。また、保障を手厚くしたい場合は特約を付けることで様々なリスクに備えることができます。女性の場合は、乳がんや子宮がんなどの女性ならではの疾病に対応しているか(特約付加が必要か)どうかをよく確認するようにしましょう。

2. 就業不能保険

就業不能保険とは、病気や怪我で長期間働けなくなった場合に毎月一定額の保険金が給料のように受け取れるという保険です。医療保険は主に治療にかかったお金に対して給付金が出ますが、治療中の生活費については保障してくれません。病気や怪我になっても家賃や食費、光熱費などは変わらずかかってしまいますので、充分な貯金がない場合は生活が苦しくなってしまう可能性があります。就業不能保険は医療保険でカバーできない部分を保障することができるので、近年加入者が急増している人気の保険です。また、就業不能保険の場合は医療保険と違って自宅療養でも給付金が受け取れる商品が多いので、自宅での療養となった場合も安心して療養することができます。

参考記事:『就業不能保険のメリット・デメリットとは。必要性から注意点まで

3. がん保険

がん保険はその名の通り、がんと診断されたりがんの治療をする際に保険金を受け取ることができる保険です。数ある病気の中でもがんは生涯に2人に1人が診断を受けるという非常にポピュラーな病気でありながら、他の病気と比べて治療にかかる金銭的負担が大きいと言われています。若年の女性がかかりやすいがんなどもあるため、独身かどうかにかかわらず備えておきたい保障です。

がんはがん保険だけでなく、医療保険にがん特約を付けることでも保障を受けることができます。特約の方がもらえる給付金の額は少ない傾向にありますが、医療保険に加入している場合はがん特約を検討してみるのも選択肢の一つです。

4. 個人年金保険

個人年金保険とは、毎月保険料を払い込み、契約時に決めた年齢に達したら保険料に応じた年金を受け取れるという保険です。もし年金の受け取り開始前に契約者が死亡した場合は、それまでに払い込んだ保険料相当が死亡保険金という形で遺族や指定した受取人に支払われます。生命保険の役割も果たしながら、老後の資金を計画的に準備することができるので、自身での貯蓄や資産運用が苦手な人におすすめです。

独身者の保険選びのポイント

1. 子どもを望むなら妊娠前から医療保険加入を検討する

保険に入るタイミングとして、「結婚したとき」や「子どもができたとき」に考えようと思っている人もいるかもしれません。しかしもし将来的に子どもを産むことを望んでいるのであれば、医療保険の加入はなるべく早い時期に検討するべきと言えます。なぜなら、切迫早産や帝王切開などの異常妊娠・異常分娩には民間の保険も給付金支払いの対象になるのですが、妊娠してから保険に加入しようとしても契約できなかったり、妊娠・出産に関する給付金は対象外とされてしまうことが多いからです。現在、4人に1人は帝王切開で子どもを出産しており、誰しもが保険適用の対象となる可能性があります。妊娠・出産に関して給付金を受け取れるようにしておくためにも、子どもを望む人は早めに医療保険に加入しておくようにしましょう。またその際、妊娠・出産以外にも女性特有の疾患(子宮がんなど)の保障もついているか確認するようにしましょう(商品によっては、特約を付加しないと保障されない場合があります)。

2. iDeCoなど保険以外の選択肢も活用しよう

独身の人に限らず老後資金への不安はあるかと思いますが、保険以外の選択肢も活用するとより安心できます。例えばiDeCoは、毎月掛金を支払うことで将来運用したお金が年金として受け取れる制度で、最初に運用する商品を選ぶのみで毎月給与から天引きされていきますので手間もなく、60歳まで確実に老後資金を準備していくことができます。元本割れのリスクが怖い人は、定期預金型など元本割れのリスクがない商品も選ぶことができます。様々な選択肢を活用して、早い時期から老後資金の準備を進めましょう。

参考記事:『iDeCoの始め方は?口座開設の方法やおすすめ金融機関まで解説

独身者の保険の必要性を理解しよう

独身者の保険について解説しました。独身で健康なうちは保険の必要性に気付きにくいかもしれませんが、保険は年齢が低く健康なうちが一番保険料が安く、希望する保険に入りやすい状態です。自分はまだ大丈夫と思わず、自分に必要な保障があるかどうかよく検討するようにしましょう。

HOME記事一覧Page Top